このブログの説明
人気
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
語り
原始とは、新人誕生から、凡そ16万年 の歴史を持ち、出アフリカからでも6万年以上の歴史持ち、人類史の中で最も多く占める歴史区分である。近年、この時代の研究は考古学だけではなく、DNA解析が盛んであり、これにより研究は格段に進歩している。そのため、この時代の教科書の記述は大きく変わることが予想される。今後も順調な研究発展を期待したい。
人類の最初の冒険は出アフリカに始まる。そして、2万年の旅の末、我が祖先は、極東の地に到達する。実に4万年前のことである。
完新世に入ると、永く続いていた氷河期の終わりが告げられ、日本列島にすまう人々は独自の文化を更盛する。縄文文化である。一番の特徴としては、農耕牧畜がないことである。大陸においては農耕牧畜の始まりにより定住化、文明へと進歩するが、日本列島においては発展的な農耕無くして、土器が生み出され、定住化、土偶などの文化的特徴を生み出した。
紀元前1000年頃になると日本列島にも農耕の技術がまいおりてくる。始まりは、満洲周辺にいた農耕民族が朝鮮半島経由で日本列島にやってきたと事が原因だとされている。農耕と伴って出来た弥生文化は、渡来系弥生人によって北部九州から全国へ広がった。縄文系弥生人もこれを受け入れ、数百年をかけて、徐々に混血していき、2世紀頃になると、部族社会から国家への移行、つまり「ムラ」から「クニ」を形成する。3世紀に入ると邪馬台国卑弥呼を初め大きなクニを形成し、それに伴い墳墓の巨大化、つまり、権力が為政者に集中し、血統重視の王権が誕生する。そして、150年の空白期間からヤマト政権が誕生する。
古代とは、日本においては古墳時代から平安時代中期、つまりヤマト政権の成立から藤原氏による摂関政治の盛行まで取り扱う。この時代区分は凡そ800年程の歴史を持ち、人類が文明を持ち始めて以来、最も長い時代区分である。人類の一番最初の発展を描き、それが崩壊するまでの歴史を記述する。
ヤマト政権がいつ誕生したかは未だにわかっていない。邪馬台国の時代からの空白期間に何かしらの出来事が起こり、ヤマト政権が成立したのだろうと思われる。3~6世紀、この時代は大型の墳丘墓である古墳が全国的にみられる事から古墳時代とも言われ、または大和が中心であったことから大和時代とも言われている。記紀によるとヤマト政権は神話から始まった。神話と邪馬台国、何かしらの関係はあるのだろうか。
ヤマト政権は欽明朝以降、飛鳥で宮を構える事が多かった。推古以降は特に強く、推古から持統天皇の時代を飛鳥時代と呼ぶ。この時代は正に中央集権化の時代であった。当時の皇族達は、明治維新の英傑と同じような気持ちで動いていたのだろう。所謂、聖徳太子の野望は、天智天皇の引き継がれ、天武のものとなり、文武天皇の代で大成された。律令国家である。この基盤は無味となり、形を変えても尚、明治維新まで存続した。
都は藤原京から奈良の平城京へ移った。この都を中心に開かれた60年の歴史を奈良時代と呼ぶ。
桓武天皇が平城京から平安京へ遷都したことに始まり、源頼朝の東国政権が始まるまでの時代を平安時代と呼ぶ。この時代は前期は、律令再興を目指す時代であり、幾度もの試みが見られた。しかし、それは全て失敗に終わった。またこの時代は、藤原摂関家による繁栄の時代であり、宮廷文化が花開いた。しかし、地方では早くも、天慶の乱などの混乱が始まっていた。
コメント
コメントを投稿